
長野県松本市のあがたの森公園で、毎年5月末の週末に開催される「クラフトフェアまつもと」。
陶磁器をはじめ、クオリティの高い作品を作り出す作家さんが出展される人気クラフトイベントです。
今や日本で一番有名と言ってもいいほどのクラフト市で、全国から選考を通過したレベルの高い陶磁器、ガラス、木工、皮革作家さんが出展されます。
規模的にも大きなイベントで、あがたの森公園一帯の森の中に多くのブースが建ち並び、毎年、数万人規模の来場者が訪れるので、その人気の高さも伺えますね。
高いセンスを持った若手の作家さんも多く、飲食もモダンなお店が多いことから、若い世代にも受けの良いおしゃれなイベントです。
開催時期と開催場所

クラフトフェアまつもとは、長野県の中心の街のひとつでもある松本市の都市公園にて毎年5月末の週末、土日の2日間に開催されます。
クラフトフェアまつもとの開催地となる「あがたの森公園」は文字通り、自然に囲まれた森で、ヒマラヤスギの並木や日本庭園、趣きのある旧制松本高校校舎など、とても雰囲気の良い公園です。
- イベント名
- クラフトフェアまつもと
- 開催時期
- 2022年5月28日(土)~5月29日(日)
※雨天決行
- 開催時間
- 2022年5月28日(土)10:00~17:00
5月29日(日)9:00~17:00
- 開催場所
- 〒390-0812 長野県松本市県3-2102-4
- 開催会場
- あがたの森公園
レベルの高い作家が集うクラフト市

全国のクラフト作家さんたちは、毎年、このクラフトフェアまつもとに出展するために、応募をし、厳しい選考を通過してイベント出展されています。
中にはうつわ屋からみても、高いセンスの作家さんも選考から落ちていたりと、作家さんたちからすると、出展するまでに難関のクラフト市なのです。
そしてその分、全国からクオリティの高い作家さんや旬の人気クラフト作家さん約300組が集まる人気クラフト市となっているのです。
個人的な見解と作家さんから直接お聞きする話ですが、長野の「クラフトフェアまつもと」、大阪の「灯しびとの集い」、千葉の「工房からの風」の3つのクラフトイベントに出展することは、作家さんにとっても喜ばしいことなのです。
公式HP・インスタグラムなどのご案内
クラフトフェアまつもとを運営されている「NPO法人 松本クラフト推進協会」のホームページをご紹介。
イベント告知や出展者の紹介など、こまめに情報をアップされています。
ホームページの他にもfacebookやtwitterも運営されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 公式ホームページ
- http://matsumoto-crafts.com/
- クラフトフェアまつもとさんのtwitter
- https://twitter.com/craftsfair_m
- クラフトフェアまつもとさんのfacebook
- https://www.facebook.com/matsumotocrafts/
クラフトフェアまつもとへのアクセス

人気のイベントな上、県外からの来場者が多いので、車移動の方も多く、開催期間中は周辺道路が混みあいます。
長野県松本合同庁舎が無料駐車場として開放されており、合同庁舎~松本駅間はシャトルバスが運行されていますので、お近くの方は公共交通機関を利用するのも手段のひとつです。
また歩くのが苦手でない方は松本駅から徒歩20分~30分ほどですので、ハイキングがてら歩くのもいいかもしれません。
車でのアクセス
- 塩尻IC出口より約23分
電車&バスでのアクセス
- JR東日本「松本駅」より臨時シャトルバスで約10分
- JR東日本「松本駅」より路線バス「タウンスニーカー東コース」「北市内線東まわり」「横田信大循環線」で約10分→「秀峰学校前」で下車 徒歩すぐ
クラフトフェアまつもと開催地周辺の駐車場

クラフトフェアまつもとには、専用の駐車場がありません。
あがたの森公園の駐車場もイベント期間中は使えません。
推奨されているのは、松本市街地のコインパーキングに停めて徒歩20分くらい、またはJR松本駅から臨時シャトルバスにて来場される方法です。
周辺は市街地ですので、タクシーなども多く通っていますので、駐車場に車を停め、タクシーで行かれるのも手段のひとつですね。
あがたの森公園から少し、離れていますが、コインパーキングを紹介させてもらいますね。
パーキング紅葉園 深志2丁目第1
- 駐車場の台数
- 18台
- 駐車料金
- 20分 100円(8:00~19:00 最大700円)
- 場所
- 〒390-0815 長野県松本市深志2-3-23
作家ブースについて

出展作家ブースはざっと300組ほど。
あがたの森公園の敷地いっぱいにブースが並んでいます。
これだけ全国から作家さんが揃うと見どころ満載、圧巻ですね。
じっくり作品を見て回ると4時間くらいでしょうか。
なるべく午前中から行くことをおすすめします。
飲食ブースについて

クラフトフェアまつもとは、飲食ブースも楽しそうなのが揃っています。
あがたの森公園の敷地内には3つの飲食ブース群があり、「北の森食堂」「南の森食堂」「あがたの森食堂」に分かれています。
あがたの森食堂では、トルコ料理のケバブや、ベトナム料理のフォー、カンボジアカレーなど多国籍な料理のお店。
南の森食堂では、焼き菓子など。北の森食堂では、カフェ的なお店が出店されているのですが、そのどれもがおしゃれな雰囲気です。
クラフト作品だけでなく、飲食も充実しているイベントはほんと楽しめますよね。
クラフトフェアまつもとのおしゃれな雰囲気
関西のみや関東のみを中心に活動している作家さんも多く出展されてるので、こういった全国の作家の器を見られるのはいい機会ですよね。
5月末の初夏、日中の暑さも徐々に厳しくなってくる時期ですが、あがたの森の中でイベントですので、木陰で暑さをしのぎながら、時折、吹く風が気持ちよく、他の野外イベントに比べても回りやすいイベントです。
開催年別のクラフトフェアまつもとの概要

クラフトフェアまつもとの過去の開催年月日などの開催概要をはじめ、注目の若手クラフト作家さんやイチオシ作家さんなどをご紹介。
クラフトフェアまつもと2019(第35回)

毎年、そうそうたる作家さんが出展されますが、今年は、陶器では、器のしごとの村上直子さん・白井隆仁さんや、石渡磨美さん。
金属作家では、羽生直記さん。
flatto(フラット)にご縁のある作家も幾人か出展されていた年でした。
- 開催日時
- 2019年 5月25日(土)~5月26日(日)
- 開催時間
- 2019年5月25日(土)11:00~17:00
5月26日(日)9:00~17:00
まとめ

人気作家の作品がお目当ての場合は、なるべく初日に行かれた方が良いとは思います。
これだけ広い敷地でのイベントとなると、お目当ての作家さんの作品目当てよりも、全国のいろんな作品を探してみたり、長野県の特産グルメを楽しんでみたり…イベント自体を楽しむ目的で行かれた方が充実した一日が過ごせると思います。
あがたの森公園には、広い芝生の広場もあり、トイレも何ヶ所かありましたので、半日いても困ることはありません。
子連れの方でも家族で半日楽しめるイベントですね。
ただやっぱり5月末といっても晴れていると暑いですので、暑さ対策は忘れずに。
おすすめイベント
和食器セレクトショップ flatto(フラット)
- TEL:077-576-3174
- 住所:〒520-0503 滋賀県大津市北比良1043-62
- OPEN/CLOSE:11:00~17:00
- ホームページ:https://flatto.jp/