淡い灰緑が美しい、市野耕さんの「彩色(さいしき)灰釉」の小さめ中皿。
径15cmほどで、取り皿としてや副菜用・デザート用など、普段の食卓でも出番が多くなる万能サイズのお皿。
市野耕さんの「彩色灰釉」は、下地に白化粧(泥状の白い粘土)をかけ、そのうえから松の木の灰を調合した釉薬を施して作られるシリーズ。
化粧土の流れや、釉薬の濃淡で生まれる表情、そして釉だまりの「貫入」(かんにゅう・焼成の際の釉薬と土の収縮差によって釉薬表面にできるヒビ模様)など、彩り豊かな景色が楽しめるうつわです。
他にも、釉薬が薄い部分は焦げのような風合いだったり、土に含まれる鉄が表面に現れて黒点が見られたりと、見どころがたくさんです。
高台のすぐ脇に、市野耕さんの銘の「耕」の印が押してあります。