色づけしたふちに手描きで描かれた細い線模様が可愛らしい、粉引の小皿です。
径15.5cmほどのサイズで、取り皿や副菜用・小さなお菓子のうつわになど、ちょこちょこと出番の多くなる一枚。
見込み(中央部分)は化粧土を刷毛塗りしてあり、刷毛目の風合いも素敵です。
ややくぼんだ形なので、お浸しなど多少の汁気も安心です。
温かみのある白で、優しい風合いの古谷浩一さんの粉引。
お料理の彩りがグッと引き立ちます。
また、古谷浩一さんの「エッグマグ」とセットで、ソーサーとしてもお使いいただけます。
おもてなしにはソーサーとして、普段は小皿としてと便利にお使いいただけますよ。
ふちは、鉄分を含んだ土を塗ってあり、上から施す透明釉の濃淡で、淡いグレーだったり赤みが出ていたりと様々。
優しい風合いの中に、鉄で描いた線模様が良いアクセントになっています。
赤い水玉模様が出ることもありますが、これは「御本手(ごほんて・ごほんで)」と呼ばれる粉引ならではの表情で、昔から縁起の良いものとされているんですよ。
手作りの味わいと、オンラインショップならではの出会いをお楽しみいただければ幸いです。
独自に調合した土と白化粧を用いて作られる古谷浩一さんの粉引の器は、2度の本焼きなどの工夫でシミが付きにくくなっています。
普段使いへの工夫がされた、デイリーユースにもぴったりの器です。
裏側には、先代で古谷浩一さんのお父様である古谷信男さんの銘「信朗」が入っています。