天然の木灰を調合した釉薬を使用した「きなり」シリーズの茶托。
渋さのあるきなり色で、鉄の黒点がアクセントを効かせています。
径12cmほどの小さなお皿で、アンティーク調のふちの装飾がとても素敵です。
古谷浩一さんの「茶杯」とセットで揃えて、特別なお茶時間を楽しんだり、来客用に。
小皿として、お茶菓子を盛ったりおつまみの器にも良いですね。
窪みの部分におかずをちょこっと盛ってもおしゃれにきまりますよ。
古谷浩一さんの「きなり」のうつわは、下地に化粧をかけてから天然の木灰を調合した釉薬を施して作られています。
実は「青灰」シリーズと釉薬は同じなのですが、焼き方が異なるため焼き色が違っています。
粉引のうつわよりも鉄分を多く含んだ土で、大小の鉄点もよいアクセントになっていますね。
裏側には、先代で古谷浩一さんのお父様である古谷信男さんの銘「信朗」が入っています。
■うつわの個体差について
古谷浩一さんの「きなり」のうつわは釉薬の特性上、焼き上がりごとに個体差が出やすくなっています。
天然の木灰を使用していることもあり、釉薬のわずかな濃淡や窯の中での火のあたりによって、黄色みの強弱など色味・ツヤの有無などの質感が変わってきます。
手作りの味わいと、一期一会の出逢いをお楽しみいただければ幸いです。