深みのある灰緑が美しい、市野耕さんの「灰釉」の細ゆのみ。
サイズは径6.5cm・高さ8.5cm、容量は115ml(8分目)ほどです。
細身のボディにしのぎの削りが施されたスタイリッシュなゆのみ。
手に持った時のなじみが良い、スリムなお湯呑みです。
松の木の灰を調合した釉薬で、釉薬の濃淡で生まれる表情も味わいがあります。
口元など釉薬の薄い部分は土の色が透けて、焦げのような風合いに。
腰のあたりは釉薬がたまってきれいな釉だまりがみられることも。
釉薬の表面には、貫入(かんにゅう)と呼ばれるヒビ模様も見られます。
これは、焼成時の釉薬と土の収縮差によってできるもの。
使い込むうちにお飲みものの色が入り込み、段々と貫入が目立ってくるので、経年変化も楽しめます。
高台部分は無釉の仕上げ。
高台のわきに市野耕さんの銘、「耕」の字が押印されています。
また、釉薬を施す際におさえた「指跡」もみられ、手作りならではの風合いが楽しめますね。
■うつわの個体差等について
釉薬の濃淡で釉だまりの具合など、うつわの表情は一枚ずつ異なります。
手作りの味わいと、一期一会の出逢いをお楽しみいただければ幸いです。
また、石はぜやピンホール・ブクがみられるものもありますが、ご使用には問題ありません。
手作りの味わいとお楽しみくださいね。