様々なかたちの彩色灰釉のぐい呑みです。
背の高いタイプぐい呑みタイプから、口が広くて背の低い平盃タイプと、計6タイプあります。※各1点ずつです。
淡いモスグリーンの優しくシックな色味で、渋さもあるぐい呑みたち。
口元には指跡がみられるうつわもあり、味わいがあります。
彩色灰釉は、下地に白化粧を施してから灰釉をかけています。
下地に化粧を施すことで鮮やかな発色が生まれています。
釉薬が薄いところは下地の化粧がみえて、白っぽい焼き上がりになり、釉薬が濃いところはグリーンが強く出ています。
ぐい呑みの釉だまりは、Cタイプを除いて他の器よりも黄色寄りで、うぐいす色のような渋い焼き色です。
釉だまりにわずかに入った貫入や細かな化粧のひび模様、鉄点など名前の通り彩りが豊かな灰釉で、美しい景色が楽しめるシリーズです。
裏側は、化粧のみがかかっており、他の器と違った渋い焼き色になっています。
高台のすぐわきに、市野耕さんの銘「耕」の文字が押印されています。
■うつわの個体差等について
釉薬の濃淡でうつわの表情は一枚ずつ異なります。
手作りの味わいと、一期一会の出逢いをお楽しみいただければ幸いです。
また、石はぜやピンホール・ブクがみられるものもありますが、ご使用には問題ありません。
手作りの味わいとお楽しみくださいね。