深みのある灰緑が美しい、市野耕さんの「灰釉」の4寸花皿。
径12cmほどの平小皿で、小さな菓子皿や副菜の一品用などに。
ふちから鎬(しのぎ)の削りを施し、うつわをお花に見立てた一枚。
松の木の灰を調合した釉薬で、釉薬の濃淡で生まれる表情も味わいがあります。
ふちなど釉薬の薄い部分は土の色が透けて、焦げのような風合いに。
お皿の中央などは釉薬がたまってきれいな釉だまりがみられることも。
釉薬の表面には、貫入(かんにゅう)と呼ばれるヒビ模様も見られます。
これは、焼成時の釉薬と土の収縮差によってできるもの。
使い込むほどに、お料理の色が入って段々と貫入が目立ってきますが、「育てる」ことを楽しみながら長くお使いいただければ嬉しいです。
高台部分は無釉の仕上げ。
高台のわきに市野耕さんの銘、「耕」の字が押印されています。
石はぜやピンホール・ブクがみられるものもありますが、ご使用には問題ありません。
手作りの味わいとお楽しみください。