福井の武曽健一さんの、飯碗(灰)。
サイズは径11.5cm・高さ6cmほどで、優しい丸みが可愛らしいです。
優しいブルーグレーで、白ご飯も炊き込みご飯も映える色味。
赤土に白化粧を施し、その上から刷毛塗りで施釉していつくられています。
下地に化粧を施すというひと手間で、釉薬の発色がよくなり鮮やかな色味に仕上がっています。
この淡いブルーグレーは、呉須による発色だそう。
刷毛目も色味の濃淡も、とても味わいがあります。
口元も化粧を薄くしているため、土色がわずかに透けてグレーのような色味に。
それが、表情のアクセントになっています。
越前のなめらかな土を使用しており、マット調の質感でなめらかな手触りも気持ちが良いです。
軽くて扱いやすいのも、嬉しいポイントですね。